「やめる力」は人生の後半戦を豊かにする|50代おじさんが読んだ『QUITTING』

読書

こんにちは。50代でセミリタイアしたおじさんです。

今回は、アニー・デューク著『QUITTING やめる力 最良の人生戦略』を読んでみた感想をお届けします。

この本、タイトルの通り「やめる」ことにフォーカスした一冊なんですが、想像以上に深くて、50代の今だからこそ響く内容でした。


「やめる=逃げ」ではなかった

僕らの世代って、「やめるのは根性がない」「石の上にも三年」なんて言われて育ってきましたよね。でもこの本は、「やめる」ことを戦略的な選択として正当化してくれる。

むしろ、やめることを先延ばしにして人生の貴重な時間をムダにしている、という指摘は痛かったです。

それ、まさに昔の僕。やりたくない仕事、惰性の人間関係、惰性の趣味…「せっかく始めたんだから」とやめる決断を先延ばしにしていました。


「継続バイアス」と「サンクコストの罠」

この本では、「続けることが正しい」と思い込む人間の心理についても説明されています。たとえば──

  • 今まで費やした時間やお金を無駄にしたくない(=サンクコスト)
  • やめたら負けた気がする(=負けず嫌い)
  • 周囲の目が気になる

この辺り、心当たりありすぎて耳が痛い…。

でも、本当に賢い人は、「引き際」を見極められる人なんだとわかって、少し気持ちがラクになりました。


50代で「やめたこと」の振り返り

この本を読んで、自分の過去の「やめた決断」を振り返ってみました。

  • 会社を辞めてセミリタイアしたこと  →当時は勇気がいったけど、今思えば最良の決断。
  • 長年続けた趣味(ゴルフ)をやめたこと  →人付き合いでやってたけど、本当は楽しめてなかった。
  • 人間関係の見直し  →一緒にいて疲れる人と距離をとったら、驚くほど気持ちが軽くなりました。

「やめる」って、本来はネガティブなことじゃなくて、次に進むための前向きなステップなんですよね。


まとめ:やめることは、選ぶこと

50代になって思うのは、時間は有限で、もう無駄にできないということ。

だからこそ、「続けるか、やめるか」ではなく、「本当にやる価値があるかどうか」で判断する視点を持つことが大事。

『QUITTING』は、そんな考え方を強く後押ししてくれる一冊でした。

今の自分の選択に少しでも違和感があるなら、一度立ち止まって「やめてもいいんじゃないか?」と問いかけてみるのもアリです。


最後に一言

「やめることは、弱さではなく、賢さである。」

50代だからこそ、そんな選択ができる自分でいたいですね。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました