ファンドラップとインデックスファンドを比較してみた。【2025/6/30版】

資産形成、投資

こんにちは。50代おじさんです。

6月も終わりましたので、いつもの「ファンドラップ vs インデックスファンド」の定点観測です。

今月は5月からの続伸相場となり、全体的に良い数字が並びました。早速、比較データから見てみましょう。


📊 2025年6月30日時点の比較表

期間ウェルスナビSBIラップオルカンS&P500
1ヶ月+3.38%+3.09%+4.71%+5.38%
3ヶ月+4.79%+5.61%+7.51%+7.42%
6ヶ月+0.84%+3.60%+0.10%-4.13%
1年+3.96%+10.57%+4.07%+2.63%
’22/4/7から+47.65%+46.59%+61.54%+67.95%

※データは各社の公式HPまたは手元計算によるもの。参考程度にどうぞ。
※ウェルスナビはリスク許容度4で計算
※SBIラップはAIラップで計算
※ウェルスナビは22/3/31からで計算

参考までに、前月(2025/5/30)のデータはこちら。

期間ウェルスナビSBIラップオルカンS&P500
1ヶ月+5.41%+5.44%+7.11%+7.40%
3ヶ月+0.29%+1.85%-0.49%-2.77%
6ヶ月-0.32%+2.68%-1.21%-5.43%
1年+4.78%+11.79%+4.27%+4.77%
’22/4/7から+42.82%+42.19%+54.27%+59.65%

🧠 おじさんの見解

✅ 今月もインデックスが強い!

オルカン(全世界株)とS&P500のパフォーマンスが今月も良好。特に**3ヶ月成績ではオルカン +7.51%、S&P500 +7.42%**と、インデックスの反発力が続いています。

✅ SBIラップは地味に優秀

SBIラップは、私の現在の主力投資先です。
3ヶ月 +5.61%、6ヶ月 +3.60%、1年 +10.57% とどの期間でも安定してプラスをキープしています。派手さはないけれど、ちゃんと成果を出している感じ。個人的にこれは信頼感が持てます。

✅ ウェルスナビも堅調だけどやや見劣り

ウェルスナビは少しだけ投資してます。今月はプラスですが、他と比べると若干控えめ。過去1年の伸びも +3.96% と、やや物足りなさがあります。リスク許容度を高くすればもっとパフォーマンスが出るんでしょうが、、、

✅ 長期勝者はやっぱりインデックス

2年以上のトータル成績では、S&P500(+67.95%)とオルカン(+61.54%)が圧倒的。コスト面でもインデックスファンドは有利なので、やっぱり「ほったらかし長期積立」には向いています。

資産を拡大したい、今後の投資期間がたっぷりある若い人にはやっぱりインデックス投資が良さそうです。


💬 結局、どれがいいの?

正直、若い人には勧めるならインデックスファンドでいいと思います。

ただ、私のようにリスク許容度がそれほどないじじい連中やめんどくさがり屋には、多少は心穏やかに過ごせそうなファンドラップがいいように思います。具体的には

  • 投資がよく分からない
  • 手間をかけたくない
  • リスクを少し抑えたい

という人には、SBIラップやウェルスナビのようなファンドラップ型の自動運用も悪くない選択肢です。

特にSBIラップは、数字だけ見てもなかなか良い仕事してますね。
今の所、投資は成功してるといえます。


🧓 おじさんの運用スタイル

私自身は、SBIラップを中心に、少しだけウェルスナビやオルカンも投資しています。

今のところ、やっぱりインデックスが強いなあと実感しています。

ただ、暴落相場が来たときに、どう感じるかはまた別問題。そういう意味では、自動運用にも精神安定剤的な価値がありますね(笑)


📌 まとめ

6月は株式市場全体が好調で、どの選択肢もプラス圏でした。ずっと続いて欲しいです。

とはいえ、投資に「絶対」はありません。

自分のリスク許容度と性格に合った方法を選ぶのが、いちばんの正解です。

それではまた来月!

コメント

タイトルとURLをコピーしました