株が最高値更新!売るべきか?

資産形成、投資

こんにちは、50代のおじさん投資家です。

最近ニュースを見ていると、米国市場でも日本市場でも「史上最高値更新!」という見出しが目立ちますよね。

こういうときに、ふと頭をよぎるのが

「一旦売っておいて、下がったら買い直したほうがいいのでは?」

という考えです。

私自身も昔はそう思っていました。ですが、結論から言うと 長期投資家にとっては「売らずに積み立て続ける(Just Keep Buying)」の方が合理的 だと考えています。


1. 最高値更新=割高?

まず、「最高値を更新した=割高」とは限りません。

株価は基本的に企業の利益成長に伴って上昇していくものです。

米国株で言えば、S&P500は過去100年以上で何度も最高値を更新してきましたが、そのたびに「もう高い」「バブルでは?」と言われてきました。

けれども、長期チャートを見れば一目瞭然で、最高値は更新され続けるのが普通なんですよね。

こちらがeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のチャートです。

2018年7月からのチャートですが、長い目で見ると右肩上がりだということがわかると思います。


2. タイミング投資の難しさ

「一旦売って下がったら買い直す」戦略の難しさは、

  • どこが天井か分からない
  • 下がったと思ったらさらに上がることもある
  • 下がっても恐怖心から買い直せない

という心理面と予測の難しさにあります。

私も過去に「リーマンショック前に利確しておけば…」なんて考えましたが、実際にはその後の上昇相場に乗り遅れるリスクの方が大きいです。


3. Just Keep Buying が強い理由

米国の投資家ニック・マギリリーの本 Just Keep Buying でも紹介されている考え方ですが、

長期では「買い続けた人」が最終的に報われています。

統計的にも、

  • 最高値更新後に投資した場合でも、数年単位で見ればプラスになるケースが多い
  • 下落を避けようとすると、むしろリターンを取り逃す

ことが示されています。

つまり、「最高値更新だから怖い」と思って止めるのではなく、規律正しく積み立て続けることが最大の武器なんです。


4. 私の実践法

私は50代になり、資産を守るフェーズにも入っていますが、それでもインデックス投資はコツコツ継続中です。

具体的には、

  • 毎月の積み立ては淡々と続ける
  • 余裕資金があれば追加投資を検討する。ただし、一度に余剰資金全額は投資しない。
  • 「高値だからやめる」という判断はしない

このシンプルさが、精神的にもラクで続けやすいです。


まとめ

「高値更新!売るべきか?」と悩む気持ちはとても分かります。

ですが、投資の歴史を振り返ると、最高値を更新し続けるのがむしろ普通

短期の値動きに振り回されず、Just Keep Buying を貫いた方が結果的に資産形成はうまくいく、と私は考えています。

50代になって感じるのは、投資は「忍耐と習慣のゲーム」だということ。

これからも慌てず、欲張らず、コツコツいきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました